コラム

「酒造」の世界は奥が深い!「酒蔵」との違いも解説!

「酒造」の世界は奥が深い!「酒蔵」との違いも解説!

お酒を造ることを「酒造」と言いますが、「酒蔵」と混同されることも少なくありません。 この記事では、「酒造」という言葉の意味や「酒蔵」との違いなどの基本知識を解説した上で、酒造にまつわる様々な情報をお届けします。 酒造について知ることで、日本酒をより深く味わうことができるようになるでしょう。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   「酒造」とは? 「酒造」という言葉を耳にすることはありますが、その意味について深く考える機会は少ないのではないでしょうか。 まずは、「酒造」という言葉の意味や混同されやすい「酒蔵」との違いなど、「酒造」についての基本知識を解説します。   「酒造」の意味は?読み方や使い方も解説 「酒造」は「酒造り」という意味を持つ言葉で、「しゅぞう」と読みます。 「酒造」を使った言葉には、酒造りを生業とする人を意味する「酒造家」、お酒を醸造する場所を表す「酒造場」、酒造りをする上で必要な免許である「酒造免許」などがあります。 また、お酒の製造元を指して「酒造メーカー」という言葉が使われることがありますが、「酒造」も「メーカー」も「造り」という意味を含んだ重複表現であるため、お酒の製造元を表す場合には「酒造会社」などと表現した方が無難です。   「酒造」と「酒蔵」の違いは? 「酒造」と「酒蔵」は混同されやすく、誤って使われることがありますが、それぞれ意味が異なります。 先述のとおり、「酒造」は「酒造り」を意味し、お酒を造る行為や仕事自体を表しています。 それに対して、「酒蔵」はお酒を醸造・貯蔵する蔵を意味する言葉です。 「お酒を造る場所」という点では「酒造場」と同じような意味合いです。 読み方は「さかぐら」で、「しゅぞう」とは読まないため注意が必要です。 「酒」と「蔵」をそれぞれ音読みにすると「しゅ」「ぞう」と読めてしまうため、「酒造」と混同されやすいと考えられます。   造り酒屋とは? 「酒造」に関連する言葉として「造り酒屋」があります。 「造り酒屋」とは、お酒を製造し販売する会社や職業のことで、多くの造り酒屋は小売り用の店舗を併設しています。 お酒の製造・貯蔵から販売までを一貫して担っており、「◯◯酒造」という名称の造り酒屋も多くあります。 多くの昔ながらの造り酒屋では、軒先に吊るされる杉玉がシンボルとなっています。 杉玉には、酒の神様への感謝や祈りを捧げる意味合いがあります。...

「酒造」の世界は奥が深い!「酒蔵」との違いも解説!

豆知識

お酒を造ることを「酒造」と言いますが、「酒蔵」と混同されることも少なくありません。 この記事で...

日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に料理との相性を解説

日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に料理との相性を解説

日本酒はその特徴に合う料理と合わせて楽しむことで、お互いの良さがさらに引き立ちます。 この記事では、日本酒の特徴をふまえて料理を選ぶことができるよう、日本酒と料理の相性について解説します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に解説 日本酒は特徴によって、合う料理がさまざまです。 特徴に合わせて料理を選ぶことで、日本酒と料理、それぞれの良さが増幅されます。 日本酒は味わいや香りの特徴により、大きく「爽酒(そうしゅ)」「薫酒(くんしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」の4タイプに分けることができます。 まずは、それぞれのタイプの特徴と相性の良い料理について解説します。   爽酒(そうしゅ)に合う料理 爽酒は、普通酒や本醸造酒、生酒などに多く、すっきりとした爽やかさや清涼感が特徴です。 癖がなく、香りはおだやかで、味も軽快です。 近年人気の日本酒スパークリングにも爽酒に分類されるものが多くあります。 主張が控えめな爽酒は、合う料理の幅が広く、さまざまな料理と一緒に楽しむことができます。 中でも、軽めのおつまみやあっさりとした味付けの料理とは特によく合います。   薫酒(くんしゅ)に合う料理 薫酒は、華やかでフルーティーな香りが特徴です。 豊かな香りを持ちながらも、軽快でなめらかな飲み口であるため、軽く冷やして飲むのがおすすめです。 精米歩合の高い大吟醸酒や吟醸酒などに多く、高級なものも多くみられます。 香り高い薫酒の良さを引き立ててくれるあっさり系のおつまみや、繊細な香りを楽しむ料理と相性が良く、刺身や魚介系の料理、野菜などとよく合います。   醇酒(じゅんしゅ)に合う料理 醇酒は、純米酒や生酛(きもと)系日本酒などに多く、米由来のふくよかな香りと濃厚な味わいが特徴です。 米の旨味やコクがしっかりと感じられ、醇酒の中には特徴的な味わいのものもあります。 醇酒は比較的幅広い料理と合いますが、特に味や風味のしっかりとした料理と相性が良く、食中酒に適しています。 煮物やがっつり系の料理のほか、チーズも醇酒と相性の良い食材の一つです。...

日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に料理との相性を解説

料理

日本酒はその特徴に合う料理と合わせて楽しむことで、お互いの良さがさらに引き立ちます。 この記事...

「酒肴」の意味は?日本酒に合う酒肴もご紹介

「酒肴」の意味は?日本酒に合う酒肴もご紹介

酒肴はお酒を楽しむうえで切っても切れない存在です。 この記事では「酒肴」という言葉について解説し、日本酒に合う酒肴もご紹介します。 酒肴についての知識が、日本酒をより深く楽しむ手助けになるでしょう。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!    「酒肴」とは?言葉の意味を解説 酒肴はお酒を楽しむうえで欠かせない存在です。 この記事ではまず、「酒肴」という言葉にスポットを当てて解説します。   「酒肴」の読み方・意味 「酒肴」は、「酒」という漢字と、お酒に添える料理を意味する「肴」という漢字が合わさった熟語で、「しゅこう」または「さけさかな」と読みます。 「酒肴」には「酒とさかな」あるいは、「酒と一緒に食べる料理」という意味があります。 この場合、英語では「(sake and) appetizer」や「(sake and) snack」などと訳すことができるでしょう。 そこから派生して、「酒を楽しむための余興や面白い話」などといった意味もあり、食べ物に限らず、お酒を楽しむために添えるものの総称として使われる場合もあります。   語源 日本では古くから、おかずは「菜(な)」と呼ばれ、お酒と一緒に食べるおかずは「酒菜(さかな)」と呼ばれていました。 「さかな」という読みのルーツはそこにあります。 中国では元々、お酒に添える料理を指して「肴(こう)」という漢字が使われてきました。 この、「肴」という漢字が日本に伝わり、「さかな」という読みに対して「肴」の字が当てられるようになったと言われています。   類語 「酒肴」の類語としては、「つまみ」や「あて」などが挙げられます。 「酒肴」「つまみ」「あて」は、「酒と一緒に食べる料理」という同じような意味をもち、明確な使い分けはありませんが、それぞれニュアンスが少しずつ異なります。...

「酒肴」の意味は?日本酒に合う酒肴もご紹介

料理

酒肴はお酒を楽しむうえで切っても切れない存在です。 この記事では「酒肴」という言葉について解説...

めでたい日には祝い酒を!喜ばれる選び方やマナーも解説

めでたい日には祝い酒を!喜ばれる選び方やマナーも解説

日本には「祝い酒」という文化があり、お祝いの際に日本酒を飲んだり贈り物として贈ることは縁起の良い行為だとされています。 この記事では、祝い酒の文化の背景から知っていて損はしない作法まで、祝い酒に関するいろはをご紹介します。 この記事を読めば、祝い酒を贈るときにも困ることなく祝意を伝えられるでしょう。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   祝い酒とは何? 日本には古くから「祝い酒」という文化があり、おめでたいことがあるとお酒を贈りあったり飲んだりしてきました。 近年では西洋風にワインなどを贈ることもありますが、祝い酒といえば日本酒を贈るのが一般的であり、日本の伝統であると言えます。 祝い事といえばお酒というイメージは広く浸透していますが、なぜお祝いに日本酒がつきものなのでしょうか。 まずは、祝い酒にはどんな意味があり、どのようなときに飲むものなのか、祝い酒の基本知識を解説します。   祝い酒はいつ飲む? 祝い酒はおめでたいことや嬉しいことがあるときに飲んだり贈ったりするお酒です。 結婚、結納、誕生、長寿、新築、開店、昇進など、人生の節目となるようなお祝いの席には祝い酒が欠かせません。 祝意を示し喜びを分かち合うときには、伝統的に日本酒が飲まれてきました。 また、お正月に健康長寿や家内安全を願って飲むお屠蘇や、桃の節句で飲まれる白酒なども祝い酒の一種です。   祝い酒を飲むのはなぜ? 日本には元々、神様へ願いや感謝を込めて日本酒をお供えし、その後にお供えしたお酒を神様のお下がりとして祭事の席で飲む文化があります。神様にお供えしたお酒には霊が宿り、それをお下がりとしていただくことでご利益があると信じられてきたことから、お祝いの席でお酒を飲むという行為は縁起の良いものとされているのです。例えば、お正月やお宮参り、七五三、地鎮祭、結婚のお祝いなどの際には御神酒を神様に捧げる風習が深く根付いており、現在まで継承されています。また、お酒を分け合って飲むことで「福を分かち合う」という意味もあり、お祝いの席でお酒を酌み交わす文化は、人と人との縁も繋いできました。   贈り物に祝い酒を贈る際の本数 祝い酒として日本酒を飲むことは縁起が良いとされていることから、日本酒はお祝いの贈り物にも適しています。 しかし、縁起物であるがゆえに、贈り物として日本酒を贈るときには形式やマナーに気を配ることが重要です。 お祝いの意がきちんと伝わり、気持ち良く受け取ってもらうためには、最低限のルールを頭に入れておく必要があります。 まずは、祝い酒を贈る際の本数に関するルールを解説します。   適切な本数は? お祝いに日本酒を贈るときには、2本セットで贈るのが最も一般的です。...

めでたい日には祝い酒を!喜ばれる選び方やマナーも解説

季節

日本には「祝い酒」という文化があり、お祝いの際に日本酒を飲んだり贈り物として贈ることは縁起の良...

熱燗は電子レンジでもできる? 家で美味しい燗酒を楽しむ方法

熱燗は電子レンジでもできる? 家で美味しい燗酒を楽しむ方法

熱燗などの燗酒には冷酒とは異なる魅力がたくさんあります。 美味しい熱燗が電子レンジや湯煎を使って手軽に楽しめれば、家でのリラックスタイムがより充実するに違いありません。 この記事では燗酒の魅力や家庭で美味しい燗酒を作るコツ、燗酒に向いている日本酒の特徴などをご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   熱燗は電子レンジや湯煎でできる?燗酒の魅力に迫る! 気温が下がってくると熱燗が恋しくなりますが、電子レンジや湯煎を使うことで家でも比較的簡単に美味しい燗酒が楽しめるのをご存じでしょうか。 燗酒というと冬のイメージがありますが、寒い季節にはもちろんのこと、冬以外にも日本酒を燗で飲むのは良いことがあります。 まずは「燗」とは何か解説した上で、燗酒の魅力をご紹介します。   燗とは? 日本酒を冷やして飲む「冷酒」、常温で飲む「冷や(ひや)」に対して、温めて飲む日本酒を「燗酒」といいます。 日本酒を温めることを「燗にする」「燗をつける」と表現することもあります。 燗酒の中でも温度によって呼び方が異なり、耳なじみのある「熱燗」も燗酒のうちの一定の温度帯のものを指します。 日本酒は飲む温度によって味の感じ方が変わるため、温度の変化による味の違いを楽しむのも日本酒の楽しみ方の一つです。   日本酒を燗で飲むメリット 日本酒は温めることによって香りが立ち、味わいも角がとれてまろやかになります。 ぬるめの燗にすると甘みを感じやすく優しい飲み口になるため、日本酒初心者にもおすすめです。 熱めに温めたときにはシャープで引き締まったクセのない味わいになるので、個性的な日本酒は高めの温度にすると飲みやすくなります。 また、燗酒は体を内側から温めてくれるので、寒い季節はもちろん、エアコンなどで身体が冷えたときに飲むのにもおすすめです。 体温に近い温度であるため身体への負担が少ないとも言われており、身も心もリラックスさせてくれるでしょう。   湯煎を使った熱燗の作り方 家で燗酒を楽しみたい場合、最も基本的な方法が湯煎で温める方法です。 湯煎をすることで温度の調整がしやすく、日本酒をお好みの温度に仕上げることができます。 また、熱が均一に回り、じっくりと温まるため、柔らかな口当たりの燗酒になります。 ここから、湯煎での日本酒の温め方を解説していきます。...

熱燗は電子レンジでもできる? 家で美味しい燗酒を楽しむ方法

季節

飲み方

熱燗などの燗酒には冷酒とは異なる魅力がたくさんあります。 美味しい熱燗が電子レンジや湯煎を使っ...

日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

今、日本酒スパークリングの人気が加速しています。 そんな人気の日本酒スパークリングをより楽しんでいただけるよう、特徴や製法、さらには美味しく飲むための保存方法や飲み方をご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒スパークリングとはどんなお酒? 近年、日本酒スパークリングが人気を集め、幅広い層の人たちから支持されています。 日本酒スパークリングとはどんな日本酒なのか、まずは日本酒スパークリングの特徴や歴史を解説していきます。   特徴 日本酒スパークリングとは、発泡性の日本酒を指します。 シュワシュワとした飲み口が通常の日本酒と最も異なる点です。 日本酒スパークリングは甘口でフルーティーな味わいのものがメジャーで、アルコール度数が控えめなものも多いため、女性や日本酒初心者にも人気です。 辛口の本格的な味わいのものもあるので、さっぱりとした飲み口を楽しみたい人や日本酒らしさを堪能したい人からも好まれ、幅広い層の日本酒スパークリングファンがいます。 さらに、デザイン性の高いおしゃれなボトルや可愛らしいラベルのものが多いため、贈り物としても重宝されます。   歴史 人気の高まっている日本酒スパークリングですが、意外にも古くから存在していました。 しかし、製法が確立されておらず、安定したクオリティーの商品を供給することが難しかったため、長い間あまり認知されることはありませんでした。 それが、平成になり安定した製法が確立されると、おしゃれで飲みやすい日本酒として注目を集めるようになりました。 それから日本酒スパークリング人気は急上昇し、今では好きな日本酒ランキングの上位にランクインするほど人々に浸透しています。   日本酒スパークリングの作り方は? 日本酒スパークリング人気の背景には安定した製法の確立がありました。 ここからは、日本酒スパークリングがどのように製造されているのか、造り方の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。   瓶内二次発酵方式 瓶内二次発酵方式とは、できあがった日本酒に後から醪(もろみ)や酵母、糖などを加えることで二次発酵を促し、発酵の過程で生じた炭酸ガスを瓶の中に閉じ込める方式です。 この造り方はシャンパンの製法と同じで、きめ細かくまろやかな炭酸が特徴です。...

日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

基本

飲み方

今、日本酒スパークリングの人気が加速しています。 そんな人気の日本酒スパークリングをより楽しん...