コラム

ヒレ酒(ひれ酒)に合う日本酒は?なんの魚?作り方やコツを紹介

ヒレ酒(ひれ酒)に合う日本酒は?なんの魚?作り方やコツを紹介

ヒレ酒(ひれ酒)とは温めた日本酒に炙った魚のヒレを入れた日本酒の飲み方です。 一般的にはトラフグのヒレを使用しますが、エイヒレなど他の魚でも代用できます。 本記事では、ヒレ酒に合う日本酒や美味しい作り方をご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   ヒレ酒に使われるヒレは、なんの魚?よく使われる魚を解説 ヒレ酒に使われるヒレは、一般的にはトラフグのヒレを指します。 しかし、トラフグ以外の魚でもヒレ酒を作ることは可能です。 以下では、ヒレ酒に使用する際におすすめの魚の種類や、ヒレ酒用のヒレの作り方をご紹介します。 ぜひご参考になさってください。   ヒレ酒を作る際に、おすすめの魚とは? ヒレ酒用のヒレといえば、エイヒレ・フカヒレ・鯛ヒレなど色々な種類がありますが、おすすめはやはりトラフグのヒレです。 高タンパクでアミノ酸含有量が多いとされるフグのヒレは、旨味が強く、香りや味が淡白なため、さまざまな日本酒に合いやすいとされています。 スーパーや通販サイトで販売されているヒレ酒用のヒレも、フグヒレが使用されることが多いです。 トラフグ以外におすすめなのは、フカヒレ。サメのコラーゲンが染み出すため、とろっとしたまろやかな味わいになり、フグのヒレ酒とはまた違った風味を楽しめるでしょう。 また、ヒレ酒とは少し異なりますが、イカで作った徳利に日本酒を入れて飲む「イカ徳利」などもあります。徳利として数回楽しんだ後に、火で炙ってあたりめとして食べることができる楽しい入れ物です。 お好みの魚を探してみるのも、ヒレ酒の楽しみ方のひとつです。   ヒレ酒用のヒレの作り方と注意点 居酒屋の厨房で、木の板に魚のヒレが張り付いているのを見たことがある人も多いでしょう。 ヒレ酒用のヒレは、魚のヒレを乾燥させて作ります。ここでは、ヒレ酒用のヒレの作り方をご紹介します。 まずヒレをよく洗い、塩でぬめりを取ったらヒレ部分を2枚に開きます。 次に、ヒレを木の板などに張り付ける、または竹串などに刺し、天日干しにして乾燥させます。生乾きだとヒレ酒にしたときに生臭さを感じる原因となりますので、しっかりと乾燥させましょう。 ヒレ酒用のヒレは、さまざまな魚のヒレで作ることができますが、フグを使用する際は注意が必要です。 フグの毒は主に内蔵にありますが、皮や筋肉に毒を持つものもあります。ヒレは皮の毒性に準じるので、皮を食用にできるフグ以外のヒレは使用できません。 必ず適切に調理されたものを購入するか、フグ調理師免許を所有している人から入手するようにしてください。  ...

ヒレ酒(ひれ酒)に合う日本酒は?なんの魚?作り方やコツを紹介

季節

飲み方

ヒレ酒(ひれ酒)とは温めた日本酒に炙った魚のヒレを入れた日本酒の飲み方です。 一般的にはトラ...

お屠蘇とは?由来や中身を解説!誰でもできる簡単な作り方も紹介

お屠蘇とは?由来や中身を解説!誰でもできる簡単な作り方も紹介

お屠蘇(とそ)とは無病息災や長寿の願いを込めてお正月に飲む祝い酒のことです。 今回の記事ではお屠蘇の由来や中身、作り方を解説しています。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   お屠蘇とは?いつから飲まれているの? お屠蘇とは無病息災や長寿を願ってお正月に飲む祝い酒のことです。 お屠蘇の由来は諸説ありますが、古くから多くの日本人に親しまれてきました。ここではお屠蘇の由来や歴史を解説します。   お屠蘇の歴史 お屠蘇の発祥の地は中国です。 諸説はありますが、三国時代の名医である華佗(かだ)が数種類の生薬を調合してお酒に浸し、災難厄除けのために飲んだことが始まりといわれています。 中国から日本に広まったのは平安時代です。 中国の博士である蘇明(そめい)が使者として朝廷を訪れた際に屠蘇散(とそさん)を献上しました。 天皇が屠蘇散をお酒に浸して飲んだことから宮中のお正月行事でお屠蘇を飲むことが定着しました。 江戸時代になると医者が薬代のお返しとして屠蘇散を配るようになり徐々に一般庶民にも広まったと言われています。 現在でも年末になると屠蘇散を配る薬局などがあります。   お屠蘇の由来 お屠蘇の由来は諸説あり、地域や家庭などによって解釈が異なるようです。 どの由来も悪いものを屠(ほふ)るという意味があり、無病息災や長寿を願う祝い酒として定着しています。 由来のひとつに「邪気を屠り、魂を蘇生する」という意味からお屠蘇という言葉が生まれたという説があります。 ほかには「病気や災いをもたらす鬼である蘇を屠る」という意味からお屠蘇という言葉になったという説もあるようです。   お屠蘇を飲む時期は? 先述したとおり、お屠蘇とはお正月に無病息災や長寿の願いを込めて祝い酒として飲むものです。 お正月を過ぎたころに「お屠蘇気分」という言葉を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。 ここでは、お屠蘇を飲む正しいタイミングやお屠蘇気分という言葉について解説します。  ...

お屠蘇とは?由来や中身を解説!誰でもできる簡単な作り方も紹介

季節

お屠蘇(とそ)とは無病息災や長寿の願いを込めてお正月に飲む祝い酒のことです。 今回の記事ではお...

お酒を飲むと太るのは本当?原因と太らない飲み方を紹介

お酒を飲むと太るのは本当?原因と太らない飲み方を紹介

太るのは嫌だから、お酒を控える人は少なくないでしょう。 しかし、お酒の種類によってカロリーや飲み方が異なります。 そのため、太りづらいお酒を選び、飲み方を工夫すれば簡単に太ることはありません。 今回は太らないお酒の飲み方を紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   なぜお酒は太ると思われているのか? お酒を飲むと太ると言う人は少なくありません。 そのため、ダイエット中にお酒を避けるという人もいるでしょう。 しかし、お酒のカロリーが高いから太るわけではなくて、飲酒に伴ってカロリーの高いおつまみを食べすぎてしまうことが太る原因としてあげられます。 お酒に含まれるアルコールは満腹中枢を麻痺させるので、普段以上に食事を摂取してしまいます。 実際にお酒ごとのカロリーを見ていきましょう。   日本酒のカロリー 日本酒は100mlあたり約100kcalで、1合(180ml)に換算すると約180kcalです。 いまいちピンと来ない数値ですが、お米に例えると小盛りの茶碗一杯分に相当します。   日本酒のカロリーは、製造方法によって異なる? 日本酒は使用される原料や製造方法によって様々な種類がありますが、種類によってカロリーが大きく異なることはありません。 ただし、日本酒の甘辛を表す指標の一つである日本酒度は糖分が多いとマイナス(甘口)、少ないとプラス(辛口)になるので、甘口に比べて辛口の方がカロリーが少ない傾向にあります。 辛口のお酒が必ずしもカロリーが低いとは限りませんが、一つの目安にすると良いでしょう。   ビールのカロリー 350ml缶のビールのカロリーは約140kcalです。 同じ容量で比べると日本酒の半分にも満たないカロリーですが、一度に飲む量はビールのほうが多い傾向にあります。 アルコール度数が低いため他のアルコールよりも飲みやすく、喉越しを楽しめるビールは、1度に2〜3本飲むケースが多いでしょう。 そのため、ビールの総合的な摂取カロリーは他のアルコールよりも低いとは断言できません。  ...

お酒を飲むと太るのは本当?原因と太らない飲み方を紹介

豆知識

太るのは嫌だから、お酒を控える人は少なくないでしょう。 しかし、お酒の種類によってカロリーや飲...