コラム
めでたい日には祝い酒を!喜ばれる選び方やマナーも解説
日本には「祝い酒」という文化があり、お祝いの際に日本酒を飲んだり贈り物として贈ることは縁起の良い行為だとされています。 この記事では、祝い酒の文化の背景から知っていて損はしない作法まで、祝い酒に関するいろはをご紹介します。 この記事を読めば、祝い酒を贈るときにも困ることなく祝意を伝えられるでしょう。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 祝い酒とは何? 日本には古くから「祝い酒」という文化があり、おめでたいことがあるとお酒を贈りあったり飲んだりしてきました。 近年では西洋風にワインなどを贈ることもありますが、祝い酒といえば日本酒を贈るのが一般的であり、日本の伝統であると言えます。 祝い事といえばお酒というイメージは広く浸透していますが、なぜお祝いに日本酒がつきものなのでしょうか。 まずは、祝い酒にはどんな意味があり、どのようなときに飲むものなのか、祝い酒の基本知識を解説します。 祝い酒はいつ飲む? 祝い酒はおめでたいことや嬉しいことがあるときに飲んだり贈ったりするお酒です。 結婚、結納、誕生、長寿、新築、開店、昇進など、人生の節目となるようなお祝いの席には祝い酒が欠かせません。 祝意を示し喜びを分かち合うときには、伝統的に日本酒が飲まれてきました。 また、お正月に健康長寿や家内安全を願って飲むお屠蘇や、桃の節句で飲まれる白酒なども祝い酒の一種です。 祝い酒を飲むのはなぜ? 日本には元々、神様へ願いや感謝を込めて日本酒をお供えし、その後にお供えしたお酒を神様のお下がりとして祭事の席で飲む文化があります。神様にお供えしたお酒には霊が宿り、それをお下がりとしていただくことでご利益があると信じられてきたことから、お祝いの席でお酒を飲むという行為は縁起の良いものとされているのです。例えば、お正月やお宮参り、七五三、地鎮祭、結婚のお祝いなどの際には御神酒を神様に捧げる風習が深く根付いており、現在まで継承されています。また、お酒を分け合って飲むことで「福を分かち合う」という意味もあり、お祝いの席でお酒を酌み交わす文化は、人と人との縁も繋いできました。 贈り物に祝い酒を贈る際の本数 祝い酒として日本酒を飲むことは縁起が良いとされていることから、日本酒はお祝いの贈り物にも適しています。 しかし、縁起物であるがゆえに、贈り物として日本酒を贈るときには形式やマナーに気を配ることが重要です。 お祝いの意がきちんと伝わり、気持ち良く受け取ってもらうためには、最低限のルールを頭に入れておく必要があります。 まずは、祝い酒を贈る際の本数に関するルールを解説します。 適切な本数は? お祝いに日本酒を贈るときには、2本セットで贈るのが最も一般的です。...
熱燗は電子レンジでもできる? 家で美味しい燗酒を楽しむ方法
熱燗などの燗酒には冷酒とは異なる魅力がたくさんあります。 美味しい熱燗が電子レンジや湯煎を使って手軽に楽しめれば、家でのリラックスタイムがより充実するに違いありません。 この記事では燗酒の魅力や家庭で美味しい燗酒を作るコツ、燗酒に向いている日本酒の特徴などをご紹介します。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 熱燗は電子レンジや湯煎でできる?燗酒の魅力に迫る! 気温が下がってくると熱燗が恋しくなりますが、電子レンジや湯煎を使うことで家でも比較的簡単に美味しい燗酒が楽しめるのをご存じでしょうか。 燗酒というと冬のイメージがありますが、寒い季節にはもちろんのこと、冬以外にも日本酒を燗で飲むのは良いことがあります。 まずは「燗」とは何か解説した上で、燗酒の魅力をご紹介します。 燗とは? 日本酒を冷やして飲む「冷酒」、常温で飲む「冷や(ひや)」に対して、温めて飲む日本酒を「燗酒」といいます。 日本酒を温めることを「燗にする」「燗をつける」と表現することもあります。 燗酒の中でも温度によって呼び方が異なり、耳なじみのある「熱燗」も燗酒のうちの一定の温度帯のものを指します。 日本酒は飲む温度によって味の感じ方が変わるため、温度の変化による味の違いを楽しむのも日本酒の楽しみ方の一つです。 日本酒を燗で飲むメリット 日本酒は温めることによって香りが立ち、味わいも角がとれてまろやかになります。 ぬるめの燗にすると甘みを感じやすく優しい飲み口になるため、日本酒初心者にもおすすめです。 熱めに温めたときにはシャープで引き締まったクセのない味わいになるので、個性的な日本酒は高めの温度にすると飲みやすくなります。 また、燗酒は体を内側から温めてくれるので、寒い季節はもちろん、エアコンなどで身体が冷えたときに飲むのにもおすすめです。 体温に近い温度であるため身体への負担が少ないとも言われており、身も心もリラックスさせてくれるでしょう。 湯煎を使った熱燗の作り方 家で燗酒を楽しみたい場合、最も基本的な方法が湯煎で温める方法です。 湯煎をすることで温度の調整がしやすく、日本酒をお好みの温度に仕上げることができます。 また、熱が均一に回り、じっくりと温まるため、柔らかな口当たりの燗酒になります。 ここから、湯煎での日本酒の温め方を解説していきます。...
「ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味
日本酒好きにとって、秋といえば「ひやおろし」の季節です。 ひと夏熟成され秋に出荷されるひやおろしは、その時期にしか楽しめない贅沢な味わいです。 この記事では、ひやおろしの基本情報に加え、時期による味わいの変化や美味しい飲み方も解説しているので、ひやおろしで秋を満喫したい人はぜひ読んでみてください。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! ひやおろしとは? 「ひやおろし」とは、冬から春にかけて搾ったお酒を夏の間熟成させて、秋に最高の状態で出荷する日本酒のことです。 秋の風物詩として楽しみにしている日本酒ファンも多く、日本酒業界では秋の代名詞になっています。 そのように待ち望まれるひやおろしとはどのようなお酒なのか、この章で詳しく解説していきます。 同じく秋の日本酒を表す「秋あがり」という言葉がありますが、「ひやおろし」と「秋あがり」の違いについても触れながら、ひやおろしの魅力をご紹介します。 ひやおろしの出荷時期 日本酒製造は四季と密接な関わりがあり、季節の変化に合わせて四季折々に楽しむのが日本酒を飲む醍醐味です。 その中で、秋といえばまず思い浮かぶのがひやおろしで、冬から春にかけて搾ったお酒をひと夏熟成させて秋に出荷するものです。 元々は酒蔵と外の温度が同じくらいになる時期に出荷が始まっていましたが、近年では時期を先取りして生産されることもあり、早いものでは9月頃から出荷が始まります。 それから秋をとおして11月頃まで出荷されます。 製造方法 通常の日本酒は貯蔵前と瓶詰めの前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われますが、ひやおろしの製造過程では火入れが1回しか行われません。 火入れをした後に貯蔵し、出荷前には加熱処理をしない、生詰めといわれる日本酒です。 搾った後に一度火入れすることによって劣化を防ぎ、夏の間にゆっくりと熟成させます。 その後加熱処理を行わないため、旨み成分が溶け合った繊細な味わいが崩れることなく瓶詰めされます。 由来 日本酒を温める「燗」に対して、常温のものは「冷や」と呼ばれます。 外の気温が貯蔵庫の気温と同じくらいまで下がる季節に、出荷前の火入れを行わず「冷や」のまま「卸す(おろす)」ことが「ひやおろし」という呼び名の由来です。 ひやおろしの味の特徴...
「生酒」はどんな日本酒?おすすめの飲み方や保管方法を解説
「生酒」が日本酒の種類の一つということは知っていても、通常の日本酒や生貯蔵酒、生詰め酒などとの違いを明確に理解している方はそう多くないでしょう。 そこで今回は「生酒」の定義、特徴、おすすめの飲み方、適切な保管方法などについてご紹介していきます。 ぜひこの記事を参考にして、美味しい生酒を堪能しましょう。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 生酒とはどんなお酒? 「生酒」とは、お酒を搾ってから瓶詰めされるまでの過程で、火入れと呼ばれる加熱処理を一切行っていない日本酒のことです。 加熱処理をしない生酒は、搾りたての新鮮な香りや味わいを楽しむことができます。 ちなみに、「生貯蔵酒」「生詰め酒」といったように「生」がつく日本酒は他にもありますが、これらは瓶詰めするまでに火入れをしているという点で生酒とは異なります。 生酒は何と読むのが正解? 「なましゅ」「なまざけ」どちらが正しいのかと疑問をお持ちの方もいるかと思いますが、どちらも正しい読み方です。 また、「きざけ」と読むこともできるようですが、こちらは純粋で混じりけのないお酒を指す読み方(生一本(きいっぽん)と同義)なので、火入れをしていないお酒という意味ではないと認識しておきましょう。 生酒と通常の日本酒では火入れの回数が異なる 通常の日本酒は出荷までに二度の火入れを行いますが、生系のお酒は火入れの回数がそれよりも少ないです。 また、火入れの回数や火入れを行うタイミングによって「生酒」や「生貯蔵酒」「生詰め酒」に分かれるため、ここでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。 通常の日本酒 通常の日本酒の場合は、貯蔵前と瓶詰め時の二度火入れを行います。 火入れすることで火落ち菌などお酒を劣化させる微生物を殺菌し、麹由来の酵素の働きを止めるため、品質を安定させることができます。 新酒特有のフレッシュさは薄れるものの、美味しい状態をキープでき、生酒や生貯蔵酒よりも長期保存が可能というメリットがあります。 生酒 生酒は、瓶詰めして出荷するまで一切火入れをしていないため、酵素が活性状態で残っており、酒質が変化しやすいデリケートな日本酒です。 生酒には、うすにごりタイプや割水していない原酒タイプ、さらには割水もろ過もしていない無濾過原酒タイプなどありますが、一度も火入れを行っていない日本酒はいずれも「生酒」となります。 生貯蔵酒...
ヒレ酒(ひれ酒)に合う日本酒は?なんの魚?作り方やコツを紹介
ヒレ酒(ひれ酒)とは温めた日本酒に炙った魚のヒレを入れた日本酒の飲み方です。 一般的にはトラフグのヒレを使用しますが、エイヒレなど他の魚でも代用できます。 本記事では、ヒレ酒に合う日本酒や美味しい作り方をご紹介します。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! ヒレ酒に使われるヒレは、なんの魚?よく使われる魚を解説 ヒレ酒に使われるヒレは、一般的にはトラフグのヒレを指します。 しかし、トラフグ以外の魚でもヒレ酒を作ることは可能です。 以下では、ヒレ酒に使用する際におすすめの魚の種類や、ヒレ酒用のヒレの作り方をご紹介します。 ぜひご参考になさってください。 ヒレ酒を作る際に、おすすめの魚とは? ヒレ酒用のヒレといえば、エイヒレ・フカヒレ・鯛ヒレなど色々な種類がありますが、おすすめはやはりトラフグのヒレです。 高タンパクでアミノ酸含有量が多いとされるフグのヒレは、旨味が強く、香りや味が淡白なため、さまざまな日本酒に合いやすいとされています。 スーパーや通販サイトで販売されているヒレ酒用のヒレも、フグヒレが使用されることが多いです。 トラフグ以外におすすめなのは、フカヒレ。サメのコラーゲンが染み出すため、とろっとしたまろやかな味わいになり、フグのヒレ酒とはまた違った風味を楽しめるでしょう。 また、ヒレ酒とは少し異なりますが、イカで作った徳利に日本酒を入れて飲む「イカ徳利」などもあります。徳利として数回楽しんだ後に、火で炙ってあたりめとして食べることができる楽しい入れ物です。 お好みの魚を探してみるのも、ヒレ酒の楽しみ方のひとつです。 ヒレ酒用のヒレの作り方と注意点 居酒屋の厨房で、木の板に魚のヒレが張り付いているのを見たことがある人も多いでしょう。 ヒレ酒用のヒレは、魚のヒレを乾燥させて作ります。ここでは、ヒレ酒用のヒレの作り方をご紹介します。 まずヒレをよく洗い、塩でぬめりを取ったらヒレ部分を2枚に開きます。 次に、ヒレを木の板などに張り付ける、または竹串などに刺し、天日干しにして乾燥させます。生乾きだとヒレ酒にしたときに生臭さを感じる原因となりますので、しっかりと乾燥させましょう。 ヒレ酒用のヒレは、さまざまな魚のヒレで作ることができますが、フグを使用する際は注意が必要です。 フグの毒は主に内蔵にありますが、皮や筋肉に毒を持つものもあります。ヒレは皮の毒性に準じるので、皮を食用にできるフグ以外のヒレは使用できません。 必ず適切に調理されたものを購入するか、フグ調理師免許を所有している人から入手するようにしてください。 ...
お屠蘇とは?由来や中身を解説!誰でもできる簡単な作り方も紹介
お屠蘇(とそ)とは無病息災や長寿の願いを込めてお正月に飲む祝い酒のことです。 今回の記事ではお屠蘇の由来や中身、作り方を解説しています。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! お屠蘇とは?いつから飲まれているの? お屠蘇とは無病息災や長寿を願ってお正月に飲む祝い酒のことです。 お屠蘇の由来は諸説ありますが、古くから多くの日本人に親しまれてきました。ここではお屠蘇の由来や歴史を解説します。 お屠蘇の歴史 お屠蘇の発祥の地は中国です。 諸説はありますが、三国時代の名医である華佗(かだ)が数種類の生薬を調合してお酒に浸し、災難厄除けのために飲んだことが始まりといわれています。 中国から日本に広まったのは平安時代です。 中国の博士である蘇明(そめい)が使者として朝廷を訪れた際に屠蘇散(とそさん)を献上しました。 天皇が屠蘇散をお酒に浸して飲んだことから宮中のお正月行事でお屠蘇を飲むことが定着しました。 江戸時代になると医者が薬代のお返しとして屠蘇散を配るようになり徐々に一般庶民にも広まったと言われています。 現在でも年末になると屠蘇散を配る薬局などがあります。 お屠蘇の由来 お屠蘇の由来は諸説あり、地域や家庭などによって解釈が異なるようです。 どの由来も悪いものを屠(ほふ)るという意味があり、無病息災や長寿を願う祝い酒として定着しています。 由来のひとつに「邪気を屠り、魂を蘇生する」という意味からお屠蘇という言葉が生まれたという説があります。 ほかには「病気や災いをもたらす鬼である蘇を屠る」という意味からお屠蘇という言葉になったという説もあるようです。 お屠蘇を飲む時期は? 先述したとおり、お屠蘇とはお正月に無病息災や長寿の願いを込めて祝い酒として飲むものです。 お正月を過ぎたころに「お屠蘇気分」という言葉を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。 ここでは、お屠蘇を飲む正しいタイミングやお屠蘇気分という言葉について解説します。 ...