コラム
日本酒の種類は何がある?初心者の方におすすめのお酒も紹介
日本酒を選ぶ際に、聞いたことのある銘柄を購入しても、飲んでみたら想像していた味と違ったなんてことも少なくないはずです。 ひとくちに「日本酒」といっても原材料や使用するお米の削り具合などによって複数の種類に分類されます。 種類が分かれば、ラベルから好みの日本酒を選べるようになるでしょう。ぜひ今回の記事を読んで、今後の日本酒選びに役立ててください。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒の種類 日本酒は使用する原材料や製造方法によって「特定名称酒」と「普通酒」の2種類に分類されます。 それぞれの違いについて解説していきます。 特定名称酒 使用する原材料や精米歩合、造り、できたお酒の香味・色沢など、一定の条件を満たした日本酒のことを特定名称酒と言います。 精米歩合とは 精米歩合とは、原材料の米をどれだけ磨いたかを表す数値のことです。 例えば「精米歩合60%」と記載されている日本酒は、元の米を40%磨いて60%が残った状態を表します。 精米歩合の数値が低いほど、より磨かれた米を利用しており、雑味が少なく飲みやすいのが特徴です。 食用の米の精米歩合は一般的に90%ほどで、日本酒に比べて磨いている量は少ない傾向にあります。 日本酒に使用する米を多く磨く理由は、外側に含まれるたんぱく質や脂肪などを削るためです。 雑味の原因になる成分が取り除かれるので、磨くほど香りや成分が際立ちます。 普通酒 特定名称酒以外の日本酒を「普通酒」と呼びます。 原材料や精米歩合に決まりがないため、比較的リーズナブルな値段で販売されているのが特徴です。 特定名称酒とは?種類の見分け方 特定名称酒のなかでも、原材料や精米歩合によって種類が分かれます。 米と米麹のみが原材料のものや醸造アルコールを加えたもの、さらに精米歩合によって6つに分類されます。 ここでは「米と米麹が原材料の日本酒」と「米と米麹、醸造アルコールが原材料の日本酒」に分けて解説していきます。...
日本酒度とは辛口・甘口の目安になるもの!マイナスは甘口、プラスは辛口?
日本酒度とは、水に対する日本酒の比重を表した数値です。 一般的にマイナスの数字が大きいと甘口に、プラスの数字が大きいと辛口に感じるとされています。 そのほかに日本酒の味わいの決め手になるものもご紹介します。 日本酒度はラベルに書いてあることもあるのでこの記事を読んで理解し、ぜひ好みの日本酒を探してみてください。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒度が甘口・辛口の目安となる? 日本酒度は「甘さ」「辛さ」の指標のひとつで、日本酒に含まれる糖度を数値化したものです。 測定の基準となるのは日本酒の比重。 比重=1となる4℃の水を基準とし、15℃の日本酒の比重を測定します。 日本酒に含まれる糖分が多いと、比重が1より大きくなります。 比重が大きいものは、日本酒度ではー(マイナス)の値になるため、日本酒が水より重い場合はマイナス=甘口、軽い場合はプラス=辛口と判断します。 商品によって日本酒度はさまざまですが、一般的には0.0~+5.0のものが多いです。 日本酒度の読み方 日本酒度は、瓶に貼られているラベルや酒造会社の公式HPなどに記載されています。 一般的にマイナスの数字が大きいほど甘口に、プラスの数値が大きいほど辛口とされています。 ただし、実際には日本酒中の酸の量によっても甘辛の感じ方が違うため、決定的なものではありません。 しかし一定の目安となるため、読み方を把握しておくと好みのお酒を選びやすくなるでしょう。 日本酒度の計算式 日本酒度は、計算式によって算出することができます。 日本酒度=(1/比重 -1)×1443 比重を計算する際にボーメ度を使用する場合は、日本酒度=(-10)× ボーメ度となります。 日本酒度が-30より小さい、つまり比重が大きい場合は日本酒度を使わずにボーメ度を使うこともありますが、他の商品と比べやすくするために日本酒度で表示されていることが多いです。 ...